
- 身内が亡くなったら、まずどうすればいいですか?
- 近親者および葬儀会社への連絡をして下さい。病院で処置がありますので、病院の方にお迎えの時間を確認して頂き、葬儀社にお伝え下さい。そのお時間に寝台車でお迎えに上がります。 なお、病院以外の場所でなおかつ医師の立会いがない場合は、まず警察に連絡をして下さい。
- 自宅で安置できない場合、どうしたらいいですか?
- 当社にて安置場所のご用意がありますので、そのような場合はご相談下さい。
- 葬儀については、どのように決めるのでしょうか?
- 病院から戻られた後、ご遺族様と葬儀担当者で打ち合わせをして、日時、葬儀の形式等を決めていきます。その際、宗旨宗派やご遺族の希望を考慮してお話を進めて参りますので、ご希望があれば遠慮なくお申し出下さい。
- 故人の好きだった服に着替えさせてあげることはできますか?
- はい、可能です。湯灌、ご遺体の処置、お着替えの専門のスタッフがおりますので、ご相談下さい。
- 棺には何を入れたらいいですか?
- 故人様が好きだったものを入れて差し上げましょう。ただし、金属製品やガラス類など、燃えにくいものは避けた方がよいでしょう。
- 受付は葬儀社の人にやってもらえるのですか?
- 葬儀社側の人間は行いません。お金(お香典)を預かる大切な役割ですので、ご親族様もしくは会社の方など、近しい方でお願い致します。 なお、返礼品のお渡し等のお手伝いはさせて頂きます。
- お食事はどうしたらいいですか?
- しきたりでは、通夜・出立ち(告別式の朝)・初七日でお食事を出します。葬儀社でご用意できますので、お申し出下さい。また近年では、近くのお店などでお食事をされる方もいらっしゃいます。
- 喪服はレンタルできますか?
- はい、できます。当社の方で洋装・和装・小物などご用意できますので、ご入用の方はご相談下さい。
- 寺院とのお付き合いがないのですが、紹介して頂けますか?
- はい、ご紹介できます。当社ご紹介の寺院様にお経を読んで頂く場合は、お布施の金額も決まっておりますので、ご希望の場合は担当者にご相談下さい。
- 葬儀後のこともご相談できますか?
- 葬儀後の法要、香典返し、墓地や仏壇につきましても、お気軽にご相談下さい。